宮城野区大梶に『藤玉』がオープン!昔ながらの中華そばが食べれる大衆酒場

藤玉

どうもこんにちは、かずさんです。

仙台市宮城野区大梶にオープンした「藤玉」さんにお邪魔しました。

最近よく見るようになった、昼はラーメン、夜は大衆酒場というスタイルで営業するお店。

昔ながらの中華そばと、オリジナルな「ポパイ丼」を食べてきました。

藤玉の場所と駐車場

藤玉の外観

「藤玉」の場所ですが、「イオン仙台幸町店」や「アクロスプラザ仙台幸町」(ユニクロや幸楽苑がある施設)がある通り、パチンコアムズガーデンの向かい側になります。

以前は「ひょうたん」というラーメン屋さんだった場所ですね。住所は仙台市宮城野区大梶15−16。

藤玉の駐車場

駐車場はお店の西側に3台分、駐めるスペースがあります。

店内の様子

店内の様子

店内は、「ザ・大衆酒場」という感じの造りになってます。4人がけテーブルが2卓あり、中央に6人座れる大きめのテーブルが1卓。

大きいテーブルのほうはパーテーションで仕切られていて、お一人様用の席になってます。

厨房の暖簾

「大衆おっさんパラダイス」。仕事帰りのお父さんがフラッと寄りやすい、そんなイメージのお店ですね。

藤玉のメニュー

藤玉のメニュー

メニュはこちら。ランチタイムのメニューは、「中華そば」「味玉中華そば」と「ポパイ丼」の3種類のみ。ポパイ丼はご飯大盛り無料。

夜は餃子系のメニューも豊富ですが、昼は注文できないみたいです。

スマホ注文の説明書き

なお、注文はスマホのQRコード読み込みからになります。特に難しいことはありませんが、苦手な方は口頭でも注文出来るので大丈夫。

注文画面

スマホの注文画面はこんな感じ。メニュー表には載ってませんでしたが、「ミニポパイ丼」というメニューもありました。

味玉中華そばとミニポパイ丼を実食

味玉中華そばとポパイ丼

今回は「味玉中華そば」と「ミニポパイ丼」を注文しました。

藤玉の味玉中華そば

昔ながらの中華そば、という呼び名がピッタリ来そうなビジュアル。具材にはネギ、メンマ、チャーシューが使われています。

最初、スープに天かすが浮かんでいるのかと思いましたが、よく見たら油揚げを刻んだものでした。珍しいですね。

すっきり煮干しスープ

美しい色のスープは、煮干しから出汁を取っているそう。ほんのり酸味を感じる、すっきりとした味わいのスープ。

シンプルですが飲みやすく、体にスッと入ってくる感じ。

ストレートの細麺

麺はストレートの細麺。食感はやや柔らかめで、昔ながらのラーメンという感じ。

トロトロのチャーシュー

チャーシュー、というよりは、しぐれ煮のような感じでしょうか。トロトロに甘辛く煮込まれていて、濃厚です。

濃厚な味玉

味玉は半熟タイプ、味は濃厚です。

ミニポパイ丼

こちらは「ミニポパイ丼」。ミニですが、なかなかのボリュームです。

たっぷりの挽き肉とほうれん草を炒めた甘辛い味付けで、バターを隠し味として使いコクを出しているとのこと。

挽き肉とほうれん草

ほうれん草がたっぷりで、体に良さそう。これは何というか、いわゆる「オトコ飯」ってやつですね。

昔ながらの中華そばとセットでお腹いっぱいになりました。ごちそうさまです。

営業時間/アクセス

店名藤玉
住所〒983-0835 宮城県仙台市宮城野区大梶15−16
電話番号050-5462-0340
営業時間11:00~14:00
17:00~21:00
定休日不定休
駐車場あり
SNSInstagram

まとめ

仙台市宮城野区大梶にオープンした「藤玉」さんにお邪魔しました。

「中華そば」は昔ながらな感じのラーメンで、すっきりとした煮干しスープは、飲んだ後の〆にも良さそう。

夜は大衆居酒屋な感じのスタイルですが、そちらで提供されてる餃子系のメニューも気になります。昼もセットで出してくれたら嬉しいかも。

関連記事

  1. とんかつくろみ

    東照宮駅近くに『とんかつくろみ』が9月1日移転オープン予定!

  2. 日乃屋カレー六丁の目店

    若林区に『日乃屋カレー 仙台六丁の目店』がオープン予定!宮城県内で3店舗目

  3. 豚山 仙台駅前店

    二郎系新店『豚山 仙台駅前店』がオープン!柔らか旨すぎな豚を山のように喰らってきた

  4. カレー研究所

    青葉区一番町に『カレー研究所』がオープン!本格派の欧風カレーを食べてきた

  5. シャトレーゼ多賀城店

    多賀城市八幡に『シャトレーゼ 多賀城店』がオープン予定!宮城県内14店舗目

  6. Yume Wo Katare Onagawa

    Yume Wo Katareが仙台に!店名は『ラーメン荘 ヤマロク』でオープンは3月4日予定!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA